東区マスコット・キャラクター
「タッピー」



町内活動について
令和6年度 一般経過報告
令和6年度の始まりは能登半島における自然災害(地震)と羽田飛行場での千歳発航空機との接触事故と続いた事から、防災をテーマに取り組む方針をしましたが、残念乍ら上部団体の助成制度が廃止されたため防災マップの作製は頓挫しました。
町内会としての年間行事は集客性の高い「美香保夏まつり」「北栄盆踊り大会」を始め、親睦企画「年輪の会」「日帰り温泉」や「親睦パークゴルフ大会」等を賑やかに実施する事が出来ました。
また、町内会の福祉活動として「高齢者の見守り活動」は研修を受けた役員による70オ以上の単身生活者の見守り活動に従事してきました。
町内会の経費負担の高い施策であるパートナーシップ排除雪は積雪が少なく中止する地区もありましたが、当町内会は2月上旬に除排雪を実施しましたが、その後の突然のドカ雪で中小路はぬかるみ状態になりました・・今年の天候は予想外の雪の降り方で、毎朝のスタートが除雪作業で始まり、腰を痛めた方もいらしたと思います。
そして、ごみステーションの改善を進めてきましたが、残念ながら破損や新設のステージョンをやむなく撤去等が発生しましたが、変わらす課題を残す事になりました。
今後ともご協力を宜しくお願い致します。
令和7年度 活動方針
“自然災害”普段は口にはしない言葉ですが、昨年の能登半島地震・今年3月のミヤンマー地震と続き、自然災害の恐ろしさを誰もが身近に感じた事と思います。札幌でも2018年(平成30年) 9月の北海道胆振東部地震が起きた東豊線(15丁目)の陥没事案を覚えているでしょうか?と同時に北海道全域のプラックアウトの発生での日常生活の不便さを体験しました。町内会としても、今後何等かの対応をとらなければばなりません。
本年度の町内会は住みよい安心•安全な町づくりに取組をして行こうと思います。ごみ問題の解決として、昨年度までに全てのごみステージョンに箱型ネットごみ箱に切り替えカラス等によるごみの散乱を防いできました。結果ハード面は出来たのですが、それに伴うソフト面の不備で課題を残してしまいました。今年はあらゆる機会でごみ問題のソフト面を取り上げて行こうと思います。特に回覧板・ホームページでのごみ問題についての打ち出しを強め、情報の共有コミュニケージョン(ごみニュケーション)を浸透して行きたいと思います。
どうぞご意見・ご提案を町内会にお伝え下さい。
令和7年度 各部門活動計画
事業部
町内の環境保護に取り組んでいきます。
-
ごみステーションの改善・整備
・箱型ごみステーションの冬季対策検討
・ごみ収集カレンダーの取替及び収集日看板の改修 -
不法ごみの処理(関係機関への通報)
-
町内の清掃活動 春・秋 (年2回)
( 降雪前・雪解け後の不法投棄、ごみの処理) -
パートナーシップ制度による除排雪の実施
◎清掃・除排雪等の実施では、会員皆様のご協力をよろしくお願いいたします。 -
クリーンさっぽろ、環境衛生部等の研修会参加。
-
資源ごみの収集
福祉部
住み良い町づくりのため、福祉問題に取り組んでいきます。
-
福祉行事の広報活動と参加
-
「北栄連合町内会」・「北栄地区社会福祉協議会」・「福まち」等福祉関係機関・団体との連携協力
・子育て三世代交流事業「ほくほくクラブ」への協力 -
敬老会の実施
-
高齢者見守り活動
・福祉マップ活用による具体的な活動の展開
・新規対象者の確認・訂正 -
新入学児童への記念品贈呈
防災部
住み良い町づくりのため、防災・防犯問題に取り組んでいきます。
-
防災・防犯についての啓発活動
-
防犯巡回パトロールの実施(2回/月)
-
防犯灯・街路灯の保守点検
・球切れ調査・取替(東土木センター:北33条東18丁目 Tel 781-3521 に連絡) -
連町主催自主防災訓練への参加
-
関係機関との連携を図り、各種防災事業への参加と協力
-
違法駐車の関係機関への通報
-
町内会単独の企画も検討していきたい。
女性・文化部
地域住民が明るく、楽しく暮らせる施策を実施していきます。
-
町内美化のための施策、ます花壇の整備
-
健康管理・増進のための施策、がん検診の推進・取りまとめ
-
施設見学会の実施又は日帰り温泉
-
連合町内会女性部活動参画
-
町内会行事内容の見直しも検討したい。
◎ご意見、ご希望等をおよせいただきますとともに、ご協力をお願いいたします。
総務部
町内会の総務・庶務担当として、全体の総括・連絡・調整を中心に、次の業務を実施します。
-
関係機関との連絡・調整
-
総会・役員会・班長会議等各種会議の実施
・上記会議の調整、議案書の作成 -
広報誌等の配布に関する連絡・調整
-
パークゴルフ大会等各部担当以外の諸行事の企画・実施
-
青少年の健全育成のため、諸団体との連携・交流
-
各種行事の新型コロナ対策実施
-
その他、他部に属さない事項
年間活動
定期総会
毎年1回4月の年度初めに開催されます。
事業報告、会計報告また事業計画・予算案の審議を行い承認する会議です。